top of page
糸を染め、織り 、制作しています。


素材
糸は作品に合わせて仕入れています。主に綿・麻を用います。
ウールの原毛や染めた布から糸を作ることもあります。
組織
学生時代に学んだ西洋の織り組織を用い制作します。


染色
化学染め、天然染料を用いた草木染めを作品に合わせて使い分けます。
従来の絣とは違う方法でむら染めをしています。


用途、制作目的に合わせてデザインします。
配色、織り模様、糸、糸の本数、全体の大きさ等、もろもろ決めます。


糸を染める色別に分け、染めます。
先に整経(糸を織る長さに伸ばす)をすることもあります。


染めた糸を管に巻き取り、整経します。


綾取り、仮筬通し、巻き取り、綜絖通し、筬通しをし、織り機に糸を張ります。
織ります。



織りあがった布を作品に合わせて加工します。



制作工程



完成です。
瀬戸内海の小さな島で、制作しています。工房は祖父の住んでいた家を使っています。
bottom of page